【遠隔医療相談ってなに?】いまから知っておきたい進化する健康医療サービス
「オンライン診療」と「遠隔医療健康相談」の違い
医師が行うオンライン医療サービスは、「オンライン診療」と「遠隔医療健康相談」に分かれます。各々の違いをここで解説しています。遠隔とはインターネットや電話を使う情報通信機器を利用することです。厚生労働省の指針に使われている言葉が遠隔医療健康相談なので、当サイトでも使用していますが、つまりはオンラインビデオでできる専門家と新しい形の医療健康相談です。
※厚生労働省は遠隔健康医療相談を、医師によるものと、医師以外によるものの2つに分類しています。医師によるものは、「情報通信機器を活用して得られた情報のやりとりを行い、患者個人の心身の状態に応じた必要な医学的助言を行う行為。相談者の個別的な状態を踏まえた診断など具体的判断は伴わないもの」と説明し、医師以外によるものは、「情報通信機器を活用して得られた情報のやりとりを行うが、一般的な医学的な情報の提供や、一般的な受診勧奨に留まり、相談者の個別的な状態を踏まえた疾患のり患可能性の提示・診断等の医学的判断を伴わない行為」と説明しています。
管轄されているのはどこですか?
医療は厚生労働省が管轄しています。厚生労働省は「オンライン診療の適切な実施に関する指針」(以下「オンライン診療指針」といいます)の中で、同指針が適応されるのは医行為に該当するオンラインでの診療・診断行為等であり、「遠隔健康医療相談」においては、医行為には至らないものとして、オンライン診療指針の適用を受けないと整理されています。
オンライン診療指針の適用を受けるとはどういう意味?
オンライン診療指針の適用を受けるとは、同指針の規約に従ったオンライン診療を行うべきだということです。オンライン診療とは、医療機関で実施されている「診断」や「処方」等のいわゆる治療行為に該当するので、オンライン診療を行う医師は直接、患者さんの治療方針の決定や変更ができます。普段の対面診療と変わらずに安全生を維持するためオンラインにおいても様々なルールが設けられているのです。
規定されているルールは以下の通り
原則的に、普段通院しているかかりつけ医が実施するもの
普段の対面診療をより円滑にするための補完の位置付け
→ 例えば待ち時間を短くしたい方や、お薬の継続処方だけなので手短に診察を終えたい方等に向けています
遠隔医療健康相談ではなにができるの?「診断」や「処方」ができないなら誰が対象?
「診断」や「処方」ができないということはつまり、「診断」や「処方」が不要な方が対象になります。なので自身でセルフケアが行える方を前提にします。
これは当院長が最も得意とする健康スポーツ医学や運動器の予防医学、産業医分野に該当します。
例えば、こんな方たち
助言は助言でも、スポーツ医学や整形外科専門医の知識から教わりたい方、セルフケアの選択肢を質も幅も広げたい方
ご自身の運動器への不調や不具合から整形外科等の医療機関を受診、検査を受けるも「何も異常ありません」と病気や怪我の診断には至らない。けれど、不調や不具合は長年継続している。自分で日常的にできるセルフケアを知りたい方や、予防を強化する医学的助言を求める方
これまでトレーニング施設へは通ってきたが、「痛みがあるなら病院を受診するように」言われ、病院を受診すると異常がない、と言われる。どうしたら良いか分からない人など
例えば、こんなチームに
子ども達から憧れられるはずの選手達、なぜか最近疲れが抜けない元気がない、笑顔を増やしたいチーム管理者様
1年でも長く、現役選手の選手生命を伸ばしてあげたいと願う監督コーチ陣
スタンフォード大学のバスケットボール部がどうやって選手の健康管理をしていたか知りたい方など
例えば、こんな企業にも
心や体調不良の従業員が多い、活力も意欲も無い従業員をなんとかしたいけれど、適切な方法が分からない管理者様
仕事でミスが多発する、ミスを責め合う、そんな鬱蒼とする企業雰囲気を改善したい運営陣
従業員を家族の一員のように大切にしたいけれど、方法が分からない優しい経営者や運営陣など