ご予約・お問い合わせ
以前のコラムでは「成果の秘訣は、適切な体操の種類が選定できているかどうか」とお伝えしました。
今回はその背景にある、EKOフィジカルの真の強みについてご紹介します。
EKOフィジカルは、整形外科専門医・医学博士としての経験を活かし、各種体操の専門的知識を総合的に応用しています。
まさに「現場監督を監督する総監督」のように、多角的な視点からクライアントの健康を支えることができる点が、他に類を見ない独自性です。
特徴は「診断」と「治療」の観点が自然に取り込まれていることです。
これにより、まるで薬を処方するように、一人ひとりに最適な運動を“運動処方”として提供できます。
ヨガインストラクターやジムのスタッフは、あくまで専門分野に特化した立場であり、「診断」や「治療」の観点は持ち得ません。
EKOフィジカルはそこに大きな違いがあると言えるでしょう。
体操中の会話や所作から、身体状況・生活習慣・目標・心の状態までを丁寧に確認します。
移りゆく季節や仕事環境、感情や体調の変化に合わせ、プログラムをきめ細かく調整します。
この個別アプローチによって「その場での変化を感じられる」「安全性を確保できる」という両立が実現しています。
EKOフィジカルは体操指導にとどまりません。
手術を多く経験することで逆算できる、生活習慣や労働改善までを包括的に支援し、究極の予防視点を含みます。
幅広い医学知識を背景に、健康、健康増進、予防までが包括的に含めた“全人的ケア”を可能にしています。
やえこふクリニックを開設する際には、日本特有の法規制や制度との向き合いが必要でした。
保険診療と自由診療の組み合わせには制約があり、新しい取り組みは時に戸惑いを持って受け止められることもありました。
一方で、米国スタンフォード大学スポーツ医学診療所での経験から、多様な医療サービスのあり方を学びました。
国民皆保険の日本においても、その知見を活かし、持続可能で自立的な健康づくりを提供したいと考えています。
EKOフィジカルは、単なる体操教室ではなく、外科医師の知見を活かした“自分で整える・強くする・優しくする力”を育むためのプログラムです。
まずは初回面談にて、あなたの現在地を確認し、最適な一歩をご提案いたします。