ご予約・お問い合わせ
Q1: 面談ではどのようなことを相談できますか?
A1:
体の不調、心の不調、生活習慣、心のモヤモヤ、今後の健康管理の方向性、トレーニングへの関わり方など、気になっていることを幅広くご相談いただけます。
診断や治療ではなく、「相談・整理・今後の方針確認」が目的ですので、お気軽にご相談いただけます。
Q2: 初回の価格と時間設定を教えてください?
A2:
30分:6,000円
60分:12,000円
「30分または60分」のいずれかでの受付となります。
Q3: 延長はできますか?
A3:
ご予約時間内での終了を基本としていますが、枠に空きがある場合に限り、延長を承ることがあります。延長をご希望の場合は、面談中にお知らせください。
延長料金:15分ごとに3,000円(税込)
Q5: 初回面談では何を準備すればいいですか?
A5:
開始までに、Google Meetに接続できる安定したインターネット環境と、カメラ付きの通話機器をご準備ください。また、必要に応じて事前に、症状や質問をまとめたメモなどをご用意される方もいらっしゃいます。
Q6: 予約はどこからできますか?
A6:
このサイトの上部に表示されています「ご予約・お問い合わせ」をクリックし、専用フォームへご希望の時間帯や必要な情報を入力して送信してください。日程調整のためのご連絡を差し上げます。
Q7: キャンセルや予約の変更は可能ですか?
A7:
キャンセルや予約変更は面談日の24時間前まで可能です。
24時間を過ぎますとキャンセル料が発生する場合がございますので、ご注意ください。変更をご希望の際は、お問い合わせフォームもしくはEメールからご連絡ください。
Q8: 保険は使えますか?
A8:
当院のプログラムはすべて自費となります。質の高いメディカルトレーニングの提供に特化しているため、保険の適用はございませんことご留意ください。
Q9: 相談内容がまとまっていなくても大丈夫ですか?
A9:
そのままの状態でお話しいただいて構いません。こちらで状況を丁寧にお伺いしながら整理し、方向性をお示しすることも面談の中で大切な要素です。
Q10: 痩身のお悩みについても相談できますか?
A10:
当院では身体面でのすべてのお悩みに対応しています。
人前に出るご職業の方からは特に、痩身へのご相談が増えています。他の医療機関での治療が心配な方、ジムや治療院に通っているが思うような成果が出ない方、必死に運動しないといけないと思い込んでいる方、何をしても特定の身体的不調が取れない方など、幅広くご相談に応じます。
Q1: オンライン面談が初めてです。安全なのでしょうか
A1:
はい、オンライン面談は通信がすべて暗号化されるGoogle Meet(ミート)を使用して行います。また、通信プロトコルやセキュリティ対策が整備されており、ご利用者様のプライバシーを保護するための対策を講じています。
Q2: オンライン面談の通話方法は?
A2:
当院のオンライン面談はすべて、Google Meet(ミート)を使用して行います。スマートフォン・パソコン・タブレットなど、どの端末からでもご参加いただけます。
面談前日までにURLをお送りします
URLをクリックするだけで参加できます
お顔が表示されるようカメラを付けて参加ください
Q3: パソコンとスマホどちらにも対応していますか
A3:
パソコン・スマートフォン、タブレットなどからオンライン面談を行うことができます。
Q4: WindowsとMac どちらでも可能ですか?い
A4:
WindowsとMacともに可能です。Google Meet(ミート)の使用は、最新のGoogle Chrome(クローム)が推奨されていますが、他の主要なウェブブラウザでも利用可能です。
ご利用のデバイスや環境に関する詳細は、事前に推奨動作環境ページをご確認ください。。
Q5: 個人情報は登録されますか?
A5:
相談に必要な最小限の個人情報だけ、お伺いします。
いただいた情報は、パスワードと閲覧制限がかかったGoogleクラウド内に保管され、アクセスは当院が保管し業務時にしか使用できないパソコンからしか行えません。
また、クラウドへのログインには特別なIDとパスワードが必要であり、当院のスタッフ以外は一切アクセスができません。
Q6: オンライン決済は安全ですか?
A6:
決済には国内の大手企業であるSTORESシステムを採用し、信頼性の高い外部サービスを活用しております。また、情報へのアクセスには特別なIDとパスワードが必要であり、当院のスタッフ以外は一切アクセスができません。
Q7: オンライン診療とは異なりますか?
A7:
厚生労働省が定めるオンライン診療は、「遠隔医療のうち、医師-患者間において、情報通信機器を通して、患者の診察及び診断を行い診断結果の伝達や処方等の診療行為を、リアルタイムにより行う行為」と定義されています。
当院のプログラムは健康増進やセルフケア支援を目的とするメディカルトレーニングであり、医療外の方法をとっています。
オンライン診療詳細については、厚生労働省のオンライン診療に関するホームページをご参照ください。
Q8: 遠隔健康医療相談の医師が行う場合とは
A8:
遠隔健康医療相談(医師が行う場合)は当院でも実施しています。
遠隔医療の一環で、医師と相談者が情報通信機器を活用して情報をやり取りし、相談者の心身の状態に応じた医学的助言を行う行為です。
具体的な診断や判断は伴いませんが、相談者の個別的な状態を踏まえた医学的なアドバイスが含まれます。
遠隔健康医療相談(医師が行う場合)詳細については、厚生労働省のホームページをご参照ください。
Q9: 遠隔健康医療相談の医師以外が行う場合とは
A9:
遠隔健康医療相談(医師以外が行う場合)
医師または医師以外の者が情報通信機器を使って相談者と情報をやり取りする方法を指します。
ただし、一般的な医学的情報提供や受診勧奨に留まり、相談者の個別的な状態を踏まえた疾患の可能性の提示や診断など医学的な判断は伴いません。
遠隔健康医療相談は「医師以外の人」でも可能ですが、誰が実施するかによって可能な範囲が異なります。医師が実施する場合には医学的な助言が可能ですが、医師以外の人が実施する場合は医学的な助言は行えません。
Q10: オンライン受診勧奨とは
A10:
厚生堂省が定める「オンライン受診勧奨」とは、遠隔医療の一形態で、医師が情報通信機器を通して患者の診察を行い、リアルタイムで医療機関への受診を勧める行為です。
医師が患者の心身の状態に応じて最低限の医学的判断を行い、受診の必要性を伝えます。こちらは医師のみが実施することが認められています。
当院のメディカルトレーニングについてのよくある質問は、ページ: FAQ メディカルトレーニング・よくあるご質問 をご覧ください
個別面談についてのよくある質問は、ページ: FAQ 個別コンサル・よくあるご質問をご覧ください
もし何かご質問や疑問がありましたら、お気軽にお問い合わせください