🏠 ホームお知らせ 〉メディカルトレーニング・よくある質問

よくあるご質問

メディカルトレーニング全般についてのご質問

Q1: メディカルトレーニングとは何ですか?

A1: メディカルトレーニングとは、医療の知識と技術を基盤にして、心身の健康を総合的にサポートするトレーニングプログラムです。一般的なフィットネストレーニングとは異なり、個々の健康状態や身体の構造を考慮できるので、必要な科学的アプローチを組み合わせたトレーニングができます。メディカルトレーニングは、身体のリハビリテーションや慢性痛の改善、精神的なストレス管理にも効果的です。

Q2: やえこふクリニックで受診できるメディカルトレーニングは心と身体と2種類あるのですか?

はい、その通りです。やえこふクリニックで受診できるメディカルトレーニングは、心と身体の2種類あります。EKOフィジカルは身体にフォーカスし、スライブトレーニング®クリニック版は、心にフォーカスしているかという点で異なります。

どちらも従来の医療の枠組みを超えた、心と身体の包括的なプログラムとして提供されています。


Q3: 一般的なフィットネスやリハビリとはどう違うのですか?

A3: 一般的なフィットネスは健康増進や体力向上を目的とし、病院リハビリテーションは怪我や手術後の回復に焦点を当てます。一方、メディカルトレーニングは、医療的な視点から個々の健康状態や特定の症状に合わせたトレーニングプログラムを提供します。予防的なアプローチを含み、身体の健康の基盤となる機能全体を向上させることを目的とした選択肢です。

Q4: メディカルトレーニングはどのような人に適していますか?

A4: メディカルトレーニングは、病院でもない、ジムや治療院でもない、第3の選択肢です。慢性的な身体の痛みや不調に悩んでいる方、従来のフィットネスプログラムでは満足できなかった方、または特定の健康状態に合わせたトレーニングを求めている方に適しています。また、ストレス管理やメンタルヘルスの改善を目指す方にも効果的です。

Q5: メディカルトレーニングの効果はどのように現れますか?

A5: メディカルトレーニングの効果は、個々の健康状態やトレーニングの内容によって異なりますが、通常は姿勢の改善、筋力の向上、慢性痛の緩和、ストレスレベルの低減、痩身、そして仕事のパフォーマンス向上などが期待できます。また、日常生活での動作が楽になるなど、生活の質が向上することが多いです。

Q6: メディカルトレーニングのセッションはどのように行われますか?

A6: 当院のメディカルトレーニングは、お一人おひとりの状態や目標に合わせて、完全オーダーメイドでプログラムを作成いたします。

難しい手技や特別な道具は一切使用せず、ご自宅で簡単に続けられる内容にこだわっています。これにより、ジムや病院に通う必要がなく、ご自身のペースで無理なくトレーニングを継続できます。

「一度習得すれば、生涯を通してご自身で健康管理ができるようになる」これが、当院のメディカルトレーニングが目指すものです。

Q7: 日本国内でメディカルトレーニングを受けるメリットは何ですか?

A7: メディカルトレーニングは、日本国内ではまだ広く知られていませんが、世界ではその効果を高く評価しています。個々の健康状態に基づいた専門的なアプローチにより、従来のフィットネスやリハビリでは得られない結果を期待できます。また、メディカルトレーニングは、医師や専門家が監修するため、信頼性と安全性が高い点も大きなメリットです。

Q8: メディカルトレーニングは、診察や治療を受けながらトレーニングできるということですか?

A8: はい、その通りです。メディカルトレーニングでは、他院の医師の診察や治療を受けながらトレーニングを行うことができます。また、他のジムや体操教室との併用も可能であり、相乗効果を期待できます。これにより、健康状態に基づいた個々に最適なトレーニングが可能となり、無理のない範囲で安全かつ効果的に体を鍛えることができます。一般的なトレーニングでは得られない、医療的なサポートと科学的なアプローチが特徴です。

Q9: なぜ医師がトレーニングを担当する必要があるのですか?トレーナーやジムで十分ではないですか?

A9: 医師が担当するメディカルトレーニングの大きなメリットは、診察と治療をトレーニングと並行して行える点です。これにより、患者さんの健康状態を常に把握し、必要に応じてトレーニング内容を調整することができます。一般的なトレーナーやジムでは、医学的な知識や診断の権限がないため、複雑な健康状態に対応することが難しい場合があります。メディカルトレーニングは、医療の観点からのサポートを受けながら、より安全で質の高いトレーニングを行いたい方に最適です。

Q10: メディカルトレーニングの料金は高いのですか?

A10: 一般的なトレーニングに比べると、メディカルトレーニングの料金は高いかもしれません。しかし、それには理由があります。医師の診察や治療が含まれており、個々の健康状態に基づいてカスタマイズされたトレーニングプランが提供されます。これにより、効果的かつ安全にトレーニングを進めることができ、長期的な健康維持や問題の予防にもつながります。

「一度習得すれば、生涯を通してご自身で健康管理ができるようになる」これが、当院のメディカルトレーニングが目指すものですので、

健康への投資と考えていただければ、その価値を十分に感じていただけると思います。

Q11: 他の一般的なトレーニングとの違いは何ですか?

A11: 当院のメディカルトレーニングは、医師であり整形外科専門医が監修している点が大きな特徴です。私たちは、スポーツやフィットネスの分野での豊富な知識と経験を基に、単なる体力向上ではなく、より高度な身体機能の改善やパフォーマンスの向上を目指したプログラムを提供しています。健康な状態を維持しながら、さらなる自分のポテンシャルを引き出したい方に最適です。また、生活パフォーマンスに直結するため、産業医の視点からの生活内の動作改善指導は極めて重要となります。

Q12: メディカルトレーニングはどのような人に向いていますか?

A12: メディカルトレーニングは、健康でありながらもさらに自分の身体能力やメンタルの強化を目指したい方、スポーツや日常生活でのパフォーマンスを向上させたい方に向いています。整形外科専門医の指導の下、個々の目標に合わせたプログラムを提供することで、最適な結果を引き出します。特定の身体的な不調やリスクを抱えている場合でも、安全かつ効果的にトレーニングを進めることができます。

「生涯を通してご自身で健康管理ができるようになりたい人」におかれては、当院のメディカルトレーニングは非常に有用です。


Q15: なぜこのようなトレーニングサービスの提供が始まったのですか?

A15: このトレーニングサービスは、従来のフィットネスやリハビリテーションが十分に対応できないニーズに応えるために開発されました。特に、病院でのリハビリテーションを卒業した方や、ジムでの一般的なトレーニングでは満足できない方に向けて、医学的な知識と経験に基づいたトレーニングを提供します。一度習得すれば、生涯を通してご自身で健康管理ができるようになる当院のトレーニングを通じてお一人おひとりが、心身の健康を自ら管理し、より質の高い生活を実現することを目指しています。

Q16: EKOフィジカルとスラトレ®は併用することができるのですか?

A16: EKOフィジカルとスラトレ®は併用可能です。 併用することで、身体と心の両面から健康をサポートし、より効果的に目標を達成できると考えられます。 併用を検討される場合は、初診にて直接お問い合わせいただくことをおすすめします。 


Q17: 情報が多すぎて、どれを信じればよいか分からないのですが?

A17: 現代は情報が溢れており、特に健康やフィットネス、メンタル思考トレーニングに関する情報は多岐にわたります。その中で、どれを信じて良いか分からないという声を多くの方から受け、当院はトレーニング提供を開始しました。私たちは、信頼性のある医療知識と臨床経験に基づいて提供されるメディカルトレーニングを通じて、正確で安心できる情報をお届けしています。科学的根拠と実績に基づいた情報を提供し、患者さん一人ひとりに合った最適な方法を提案しています。

EKOフィジカルについてのご質問

Q1: EKOフィジカルとは何ですか?

A1: Dr.EKO博士が提供する、筋骨格系の健康寿命を延ばすことを最大の目標とした身体の部位別のフィジカルトレーニングです。EKOフィジカルは、身体の部位別のインナーコアを選択的にトレーニングしていくので、個々に応じたメニュー作りとなります。

Q2: どのような人が対象ですか?

 A2: プロのスポーツ選手、スポーツ愛好家、健康寿命を延ばしたい方、美意識高く暮らしたい方など、幅広いニーズに対応しています

Q3: 他のフィジカルトレーニングと比べてどのような点が優れていますか?

A3: クライアント一人ひとりの部位別の不調や痛み、理想の身体に合わせて、トレーニングメニューをオーダーメイドで組み立てます。診察、治療、トレーニングを同時に行う点が、速効性を追求する秘訣です。

Dr.EKO博士が持つ深い基礎医学の知識を活かし、組織像(皮膚の硬さ、脂肪の癒着、筋膜の滑走障害など)に着目したセルフケア法の指導も提供します。

トレーニング効果を高めるためのツールとして、キネシオテーピング、ロールガ、スラックレールなどを活用します。病態に応じて、関節内注射や筋膜リリース生理食塩水注射を併用する必要性が出てきます(要ご相談)。

Q4: どのくらいの頻度・期間で受講すれば良いですか?

A4: 1回のトレーニングは基本的に90分ですが、体調やスケジュールに合わせて、5分単位で時間の延長・短縮が可能です。お一人おひとりの状態や目標に合わせて、頻度を提案いたします。受講方法としては、回数券、初級、中級、上級コースがあり、それぞれ目安期間が設定されています。

Q5: 料金は?

A5: 回数券、初級、中級、上級コースによって料金が異なります。お一人おひとりの状態や目標によって、頻度回数、対面式/オンライン式と異なりますので、是非初診にてご相談ください。

Q6: 受講形式は?

A6: 基本的には、対面でのトレーニングとなりますが、個々の能力や病態に応じ、オンライン指導が可能です。


Q7: どのような効果が期待できますか?

A7: 姿勢改善、痩身、慢性痛の緩和、ライフスタイルの変化、スポーツパフォーマンスの向上など、様々な効果を実感いただけます。「一度習得すれば、生涯を通してご自身で健康管理ができるようになる」これが、当院のメディカルトレーニングが目指すものです。



Q8: 体験はできますか?

A8: 回数券/単回券を購入することで、体験的にトレーニングを受けることができます。


Q9: 手術外科医が監修するならではの強みとは何ですか?

A9: 手術外科医、特に整形外科専門医としての経験があるからこそ、解剖学や生理学に深い理解を持っています。そのため、筋肉や関節、骨の動きや連動性を詳細に把握し、最適なトレーニングプログラムを提供することが可能です。また、外科医としての経験により、トレーニング中のリスクや潜在的な問題を予測し、早期に対応することができるため、より安全で効果的なトレーニングを行うことができます。これらの点は、一般的なトレーナーにはない大きな強みです。

Q10: 手術外科医によるトレーニングが他のトレーニングと比べてどのように優れているのですか?

A10: 手術外科医は、身体の内部構造を熟知しています。手術中に実際に体内を見てきた経験があります。そのため、筋肉や骨、関節の細かな動きや、どのようにして怪我を防ぐかについて、深い理解を持っています。この専門的な知識をトレーニングに反映させることで、一般的には見逃す可能性のある細部まで考慮したトレーニングプランを提供できます。これにより、トレーニングの効果が高まり、怪我のリスクも最小限に抑えられます。

Q11: 他の治療院やトレーニングを併用するメリットは?

A11: 何か1つの手技、1つの改善だけでは、ヒトの健康に対し総合的な成果は期待できません。私たちは、複数の治療法やトレーニングを組み合わせることは非常に有益だと考えています。しかし、その際に重要なのは、全体を監督する専門的な知識を持つ医師がいることです。医師が総合的な視点から各治療やトレーニングの相互作用を評価し、患者さん一人ひとりに最適な組み合わせを提案します。これにより、安全かつ効果的に目標を達成することができます。これが日本にはないPM&Rという診療科の役割でもあります。

Q12: 産業医としての具体的な生活や労働改善の指導も行えるのですか?

A12: はい、院長は産業医の資格も保有しております。具体的な生活習慣の改善や労働環境の調整についても専門的な指導を行うことができます。これにより、トレーニングだけでなく、日常生活や仕事のパフォーマンス向上に向けた包括的なサポートが可能です。患者さん一人ひとりに合ったアプローチを提供し、より健康で充実した生活を送るためのお手伝いをいたします。

スライブトレーニング®クリニック版についてのご質問

Q1: スライブトレーニング®クリニック版とは何ですか?

A1: Dr.EKO博士が開発した、身体と人生をより良くするためのメンタル思考トレーニングです。ノートとペンを用いて、自己認識、セルフカウンセリング、セルフヒーリング、セルフコーチング、セルフメンテナンスという5つの能力を統合的に高めることで、心身の全体的な健康の向上を目指します。


Q2: どのくらいの頻度・期間で受講すれば良いですか?

A2: 個々の能力や病態によって当然異なります。平均的には10~12回の受講が初級コースの目安となります。

Q3: 受講形式は?

A3: オンラインでの受講のみとなります。

Q4: 料金は?

A4: 料金は回数券で先払いとなります。詳細は初診にてご相談ください。

Q5: どのような効果が期待できますか?

A5: ご自身でノートへ記述する形式となります。心身の全体的な健康の向上、否定的な思考の癖や誤った自己価値の認識などを紐解いていきます。「一度習得すれば、生涯を通してご自身で健康管理ができるようになる」これが、当院のメディカルトレーニングが目指すものです。

Q6: パソコンとスマホどちらにも対応していますか

A6: PC・スマートフォンのどちらでも実施可能です。毎回、画面共有を行います。大きなディスプレイをお使いになられると、共有資料が見やすくなります。オンラインですので、いつでもどこでもコミュニケーションが可能です。顔を合わせながら話すことで表情の変化もわかり、より円滑なやりとりが実現できます